Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 194
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 216
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 238
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 260
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 282
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 304
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 326
舗装診断士資格とは、舗装の調査・維持・補修などの方法を選定して提言できる、舗装に関する専門力を有する技術者に与えられる資格です。舗装診断士試験を受験し、合格すると舗装診断士として活躍が期待されます。舗装診断士資格は、平成29年に日本道路建設業協会が創設した、民間資格です。舗装診断士試験の合格率は、ここ3年の平均で20%近くで、難易度が高い資格です。しかし、さらに難易度が高いのは、舗装診断士試験の受験資格です。舗装診断士試験を受験するには、1級舗装施工管理技術者か、2級舗装施工管理技術者資格を持っていてさらに、建設部門の技術士か、特別上級・上級土木学会認定資格者か、RCCM資格を持っている人です。これらの資格を持っていても、7年以上計画・調査・設計・監督・工事・評価などの舗装関連業務の経歴がある人で、さらに、舗装の計画・調査・評価を1年以上、実務経験の必要があります。
舗装診断士とは
舗装診断士とは、舗装の診断に関する一連の作業ができる高い専門知識を保有する技術者を認定する民間資格です。舗装診断士資格は、舗装施工管理技術者資格の上位資格として、2017年に(一社)日本道路建設業協会が創設した、比較的に新しい資格です。
舗装施工管理技術者資格については、下記の記事で詳しく解説しています。
舗装の診断とは、既設舗装の調査・評価および維持・修繕工法の選定・設計、補修計画策定の支援であり、また必要に応じてネットワークレベルでの補修計画策定支援も含めて行えるものとして位置づけられています。
舗装診断士の資格を取得するには、舗装診断士資格試験に合格し、登録申請を行う必要があります。登録申請を行うことで(一社)日本道路建設業協会会長から資格者証が交付され、「舗装診断士」と名乗ることができます。
舗装診断士の資格には、5年間の有効期間があります。5年経過後には、更新する必要があります。
舗装診断士試験 その1
舗装診断士試験は、(一社)日本道路建設業協会で実施されています。
受験資格
舗装診断士試験を受験するには、実務経験と資格の取得が必要です
実務経験
以下の実務経験を満たす必要があります。
- 7年以上の計画・調査・設計・監督・工事・評価などの舗装関連業務の実務経験
- 1年以上の舗装の計画・調査・評価の実務経験
資格の取得
下記のいずれかの資格を取得している必要があります。
- 1級舗装施工管理技術者
- 技術士(建設部門) かつ2級舗装施工管理技術者
- 特別上級・上級等土木学会認定資格 かつ2級舗装施工管理技術者
- RCCM かつ2級舗装施工管理技術者
日程
舗装診断士試験は、毎年6月第4日曜日に実施されています。
申込受付は2月上旬~下旬で、個人別に簡易書留郵便で申込む必要があります。
結果発表は10月下旬頃です。
参考資料:http://www.dohkenkyo.or.jp/diagnose/guide/pdf/2021guide.pdf
試験地
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
受験料
- 択一試験・記述試験:16,500円(税込)
- 記述試験のみ:8,250円(税込)
- 登録更新申請手数料:6600円
舗装診断士試験 その2
試験内容
舗装診断士試験は、択一試験と記述試験があります。記述試験は、経験記述と専門記述の2種類です。
択一試験(マークシート方式)
試験時間 3時間
舗装に関する基礎知識、舗装の管理、点検・評価、補修の計画・設計、補修工事に関する知識および技術者倫理等を問う
基礎知識
①舗装技術の変遷
舗装技術(新設、補修)の変遷
補修(維持・修繕)の意義と必要性
舗装の管理
①アセットマネジメント
社会資本としての道路整備に関する基本的知識
アセットマネジメントによる補修の効率化
②舗装マネジメントシステム
舗装マネジメント手法に関する知識
点検・評価
①舗装性能とその評価
舗装に要求される性能、舗装構造の評価に関する基本的知識
②舗装の点検・調査技術
舗装の点検・調査・解析技術に関する知識とその適用
③評価判定
舗装の破損および変状の評価・判定能力(材料、製造、施工、気象、供用条件等)
④安全・環境管理
現場調査・試験時の安全・環境管理対策
補修の計画・設計
①要求性能の設定
考慮すべき事項と舗装の性能指標
②路面・構造設計
路面設計の定義と路面設計手法
舗装の材料設計および構造設計に関する総合的な知識
設計が舗装性能(力学特性・挙動)に及ぼす影響
橋面舗装の特殊性
③排水設計
土工部の排水対策
橋面舗装の排水対策
④維持・修繕工法
舗装の維持工法に関する総合的知識
維持工法が舗装性能に及ぼす影響
舗装の修繕工法に関する総合的知識
修繕工法が舗装性能に及ぼす影響
補修工事に関する知識
①使用材料
材料特性が舗装性能に及ぼす影響
舗装材料の製造・運搬に関する総合的な知識
製造や運搬が舗装性能に及ぼす影響
②施工方法
舗装全般の施工に関する総合的な知識
施工方法が舗装性能に及ぼす影響
性能の確認・検査及び工事記録
③安全・環境対策
維持・修繕工事における安全・環境管理対策
倫 理
①技術者倫理
舗装診断を行う技術者としての適正な倫理観
記述試験
試験時間 3時間
経験記述
経験した業務経歴を基に業務の概要、その中で果たした役割、技術的問題点や課題と解決策、その評価等を簡潔に記述できる能力を問う
専門記述
舗装の破損の写真、当該箇所の交通量、地域、気象、地形等の条件から推定される破損原因と根拠、実施すべき調査・試験、補修方法や道路建設時のデータ、供用年数、交通量のデータ等から破損の状況等を簡潔に記述できる能力を問う
舗装診断士試験 その3
合格基準
60%程度以上の得点
合格率・難易度
2017年から2021年に実施された、舗装診断士試験の合格率は、平均19.2%です。
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) | |
2021年度 | 1,242 | 206 | 16.6 |
2019年度 | 2,023 | 483 | 23.9 |
2018年度 | 2,653 | 347 | 13.1 |
2017年度 | 3,037 | 679 | 22.4 |
舗装診断士試験の勉強方法
舗装診断士試験の試験構成は、択一試験と記述式試験があり、どちらも3時間で解答を出します。択一式の問題は、50問出され、すべて必須です。合格のレベルは、60%以上の得点とされています。問題の内容は、舗装基礎知識、舗装の管理・点検・評価、舗装補修計画と設計、舗装補修工事方法、技術者倫理についてで、ほとんどが舗装に関する問題です。
日本舗装道路建設業協会が開示している択一問題は、次のように参考として書かれています。基礎知識は、舗装技術の変遷と補修の意義を問う問題で、舗装の管理は、アセットマネジメントと舗装マネジメントの問題、点検評価は、舗装性能の評価と舗装の点検と評価判定方法を問う問題です。補修の計画設計では、要求事項の設計と構造設計や排水設計と維持や修繕方法を問い、最後の補修工事では、材料や施工方法や安全と環境への対策について問う問題です。
過去問
舗装診断士試験の過去問は、(一社)日本道路建設業協会のホームページに公開されています。
択一試験対策
舗装診断士試験に合格する対策としての勉強法は、舗装に関する書籍を十分読みこなすことで対応ができそうです。残念なことに舗装診断士試験はまだ数年しか経っていないため、過去問を勉強することで対策が取れるとは言い切れませんが、過去問に近い問題構成になるでしょう。そのため、過去問題集の解答に詳しく解説されている教材を使うことで、択一問題の勉強法になります。
記述試験対策
記述式試験では、経験記述1問と専門記述5問が出され、専門記述1問は必須で、残りの3問は1問を選ぶ選択式です。経験記述は、これまで経験した業務について、技術的問題点や課題を挙げて、解決策とその評価を論ずる問題です。問題2では、舗装の調査・点検・維持修繕について記述する問題で、空欄を埋める問題も出ます。問題3から問題5は、道路の損傷状況写真と舗装設計条件と使用条件を示して、損傷の根拠、実施する調査や試験、維持修繕方法を記述させる問題です。
経験論文対策
舗装診断士試験の記述問題の経験論文対策は、日ごろ経験する仕事に対し、常に問題意識を持って、施工や安全それと品質に、改善点や留意点を見つけ、それの対策を考えて実施・評価する訓練を重ねることが大事です。さらに、それらを1ページにまとめることと、試験官が読みやすく納得できるように、一度自分の書いたものを人に読んでもらい、納得させることができる文章であるか、チェックすることも大事です。このとき、適当な長さの文章にし、漢字も織り交ぜて書くことも忘れてはいけません。また、道路の写真による判断は、色々な道路の状況の写真を借りて、あるいはネット上にある画像を参考として、損傷の理由が何で、どんな対策をして、その結果どうなったかを調べることで、写真に対する見方ができるようになってくるのではないでしょうか。
講習会に参加
NPO法人舗装診断研究会や一般社団法人 道路・舗装技術研究協会では、舗装診断士試験の準備講習会が実施されています。出題される経験記述文の添削もしてもらえるので、独学に自信がない場合には利用してみましょう。