Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 172
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 194
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 216
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 238
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 260
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 282
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 304
Warning: Undefined array key 2 in /home/fuuz/test-site001.site/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 326
このページは、2級舗装施工管理技術者資格試験、応用試験の経験記述問題、
テーマ安全管理の解答例のページです。
過去問を徹底分析して、使える解答例を多数紹介しています。
経験記述論文の文章構成は、問題提起をして、その問題に取り組んだ解決策を述べます。
「〇〇〇のため、◇◇◇に留意した。」
「〇〇〇の問題点・課題があったため、◇◇◇の対策処置を講じた。」
次のページは、土木施工管理技士試験のページですが、
経験記述の解答ネタとなる、「のため」「対策処置」の部品集を、たくさん掲載しています。
品質管理、工程管理、安全管理/経験記述の部品集/土木施工管理技士試験
安全管理の解答例/2級舗装施工管理、応用試験の経験記述 1
解答文例 安全管理 01
(4)-① 留意した施工管理上の課題
舗装敷設時の大型車両が、舗装車両移動時に作業員と接触する重機災害が予測された。そのため、作業員の安全確保、重機オペレーターの視認確保について留意した。
(4)-② 現場で実施した対策
夜間作業であるため、舗設作業員と、重機との重機災害を防止するため安全確保した施策は以下の通りであった。
① 夜間作業において、良好な視認性を確保するため従来の反射ベストに加え、赤色点滅ライトを取り付けた。ライトの発熱を抑えるため、LEDを採用した。
② 作業員のヘルメットに重機障害センサーを取り付け、受信機をコンバインドローラー等の重機に設置した。重機と作業員が接近した場合、受信機がブザーと発光する方式でオペレーターが視認できるものとした。
解答文例 安全管理 02
(4)-① 留意した施工管理上の課題
〇〇デパートの駐車場拡張工事は、既設の駐車場をさらに10000m2まで拡張する基盤工・コンクリート舗装工であった。デパートへの来客する車両や人と工事機械との接触事故を防ぐことが、安全上最も重要な課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
デパート来客と作業員の安全を確保するため、次の安全対策を実施した。
① 工事現場の周囲を保護柵で囲み、工事車両や機械と一般通行車両や人との接触を防止した。
② 一般道路から工事現場の出入り口は、一般車両と工事車両の往来が激しいため、交通誘導員を3名配置し、来客の誘導と車両の規制・誘導を行った。
③ 人が不用意に立ち入らないように工事現場周囲に設置した保護柵に対し、昼間の休憩時や夜間の施錠管理を徹底した。
工事開始前にデパート側と安全管理について綿密に打ち合わせた結果、車両及び作業員を含む人身事故もなく、無事に駐車場の拡張工事が終了した。
解答文例 安全管理 03
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、○○県道の地盤改良工6800m3、舗装区間30kmの既設舗装改修工事であった。
真夏に舗設する工程となっており、作業員の熱中症予防・体調不良予防が、本工事の重要な課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
作業員の熱中症予防・体調不良予防として、現場で講じた対策は以下の通りであった。
① 多発汗による塩分濃度低下を防ぐため、塩分含有の飴を配布した。
② 施工箇所にターフテントを張り冷水器を設置した。水分補給は1時間ごとに取らせた。
③ 監理者と協議し、中温化アスファルト合材を採用し、舗設時のアスファルト温度を通常の合材よりも30℃程度下げることができた。
④ 作業員に送風機能付ジャケットを配布し、体温上昇を抑えた。
上記施策をおこなった結果、体調不良を訴えた作業員はゼロであった。
安全管理の解答例/2級舗装施工管理、応用試験の経験記述 2
解答文例 安全管理 04
(4)-① 留意した施工管理上の課題
○○県道全体に凍上によるひび割れ補修のため、舗装基盤と表層の打ち換え工事を24時間体制で行った。
廃材・資材運搬ダンプが常時行き交う状況のもと、一般通行人と工事作業者の安全管理が重要な課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
舗装補修工事を実施するにあたり、次のような安全対策を実施した。
① 一般車両は迂回路を設け、案内板と交通誘導員により誘導した。
② 工事現場の周囲に保護柵を設け、また歩行者専用の通路を設置することで、接触事故が起きないようにした。
③ 掘削工とアスファルト舗装工が輻輳する現場で、掘削機などの重機が頻繁に移動するため、人と機械及び機械同士の接触が起きないように、監視員を3か所に配置し、注意喚起と退避指示を行った。
以上の対策を実施した結果、通行人及び工事作業者の事故をゼロとして工事を終了することができた。
解答文例 安全管理 05
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、国道○○線のアスファルト舗装のひび割れのため下層基盤から表層までを入れ替える補修工事であった。
交通量が多く坂道の当該道路はスピードが出やすいため、もらい事故を防止することが重要な安全管理項目であった。
(4)-② 現場で実施した対策
舗装工事を進めるにあたり、次のような安全管理を行った。
① 車線変更標識を、300m先から設置した。
② 工事個所に保安灯と油圧昇降式の掲示板を設置し、夜間でも400m先から道路工事の実施が分かるようにした。
③ 工事個所前面にクッションドラムを設置し、万一、一般車両が減速しきれず衝突しても、車両も作業員も事故がないようにした。
④ 交通誘導員と工事関係者は全員が夜光性のチョッキを身に着け、一般車両の視認性の向上を図った。
上記の対策を実施した結果、工事施工者・交通誘導員の工事関係者の事故をゼロに抑えることができた。
解答文例 安全管理 06
(4)-① 留意した施工管理上の課題
当該舗装工事は、短い工期で○○県道を上層路盤と基層・表層を補修する必要があった。そのため、掘削機械とアスファルト舗装機械が輻輳する現場で、機械同士の接触と作業員の機械巻き込み防止が、安全上重要な課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
舗装工事を進めるにあたり、次のような安全管理を行った。
① アスファルトフィニッシャーなどの舗装機械のオペレータや資材・廃材運搬ダンプの運転手を含む全作業員に対し安全教育を行い、危険の要因について教育を実施した。
② 作業前には全作業員が参加するKY活動を実施し、その日の危険要因と対策を挙げてから作業に取り掛かった。
③ 機械の死角に作業員や機械が現れたときに、オペレータと作業員にブザーで知らせるバックセンサーを設置した。
以上の対策を実施した結果、無災害で工事を終えることができた。
安全管理の解答例/2級舗装施工管理、応用試験の経験記述 3
解答文例 安全管理 07
(4)-① 留意した施工管理上の課題
県道○○号線の上層路盤と基層・表層工の打換工事は、駅前ということから通行車両と通勤・通学の人通りが多く、車両と人の接触、車両同士の衝突を避けることが、本工事の重要な課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
舗装打換工事を実施するにあたり、次のような安全対策を実施した。
① 通行車両が多いため2車線のうち片側通行止めとし、交通誘導員が片側通行を誘導した。
② 道路幅員が狭くなることによる人と車両との接触を避けるため、鋼管で区切った幅員2mの安全柵の仮設通路を設置し、交通誘導員を配置して通行人の誘導を行った。
③ 工事現場に出入りするダンプやタイヤローラなどの工事機械と人の接触事故を防止するため、誘導員が歩行者と車両の通行規制を行った。
以上の対策を講じた結果、事故もなく工事は無事完了した。
解答文例 安全管理 08
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、県道〇〇号線の延長200m、路盤工及びアスファルト舗装工の工事であった。転圧等を大型重機により施工し、作業ヤードも狭いことから、重機の転倒・接触による事故が懸念された。
(4)-② 現場で実施した対策
大型重機を使用して安全な作業を行うため、現場で講じた処置は、次の内容であった。
① 転圧機械の作業区域を設定し、作業境界と作業柵を設置し、作業員が転圧機械に接触しても、機械に巻き込まれることが無いよう措置した。
② 高盛土や路肩の走行は避け、路体を均一に盛立てて施工することで、重機走行の安全性に配慮した。
③ 夜間遅くまで続く舗装工事では、作業員・交通誘導員に夜光性の安全チョッキを装着させた。
以上の結果、大型重機作業の安全性が確保でき、工事は無事完了した。
解答文例 安全管理 09
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、国道○○線の上層路盤から表層までの全面打換え工事であった。
現場はカーブで見通しの悪い箇所が続くため、一般車両の突っ込み事故防止が安全上の重要な課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
舗装工事中の車両事故を防止するため、次の安全対策を実施した。
① 国道の二車線の工事施工範囲を片側50mの区画に分割した。その一区画を舗装したアスファルトの温度が50℃以下となってから車両通行可能とし、次の50mの区画の工事に移ることとした。
② 一般車両の通行は片側車線を交互通行とし、上流・下流の交通誘導員は互いに無線で連絡を取り合い、車両の誘導を行った。
③ 交通予告標識を1000m先に設置し、一般車両のドライバーに対し注意喚起を行った。
以上の対策を講じ、交通災害ゼロで道路の舗装工事を終了できた。
安全管理の解答例/2級舗装施工管理、応用試験の経験記述 4
解答文例 安全管理 10
(4)-① 留意した施工管理上の課題
本工事は、○○ビルの駐車場を築造する、アスファルト舗装工事であった。
余裕のある作業場所の確保が困難であったことから、転圧機械とアスファルトフィニッシャとの接触事故の防止が、本工事における最も重要な安全管理上の課題であった。
(4)-② 現場で実施した対策
転圧機械とアスファルトフィニッシャとの接触事故を防止するため、現場で実施した安全対策は、次の通りであった。
① アスファルトフィニッシャの運転席後方に、接近注意の点滅灯を設置した。
② 転圧機械がアスファルトフィニッシャの作業範囲に近づかないように、オペレータの注意を喚起した。
③ 監視人を死角となる箇所などに配置し、危険があれば作業員とオペレータに注意するようにした。
④ 上層路盤工は夜間に及ぶため、安全に通行できるように、夜間には投光機と点滅灯で通路を明示した。
以上の対策を講じた結果、重機災害ゼロで舗装工事を終了できた。
解答例 安全管理 11 舗装、夜間作業
(1) 留意した技術的課題
本工事は、S県国道00号線の舗装改修工事であり、全長7.8kmの既存舗装撤去・新設工事であった。現場は交通量が多く、市バス路線がアクセスしていたため、付近に有効な迂回路は設定できなかった。そのため、工事期間中は片側交互通行となった。
また、近隣からの要望で交通量の多い昼間を避け、夜間作業することが今回の工事条件であった。このような夜間の照明設備計画や作業エリア内の安全確保、一般車両や歩行者の第三者の安全確保が、本工事における技術的な最重要課題となった。
(2) 検討した理由と内容
作業時の安全確保と、第三者の安全確保のために検討した内容は、次の通りであった。
① 夜間でも交通帯が視認できるよう、保安灯をLEDライトに変更することを検討した。
② 市バス路線帯は交通量が多いので通常の標識ではなく、大型の設置看板を検討した。
③ 夜間照明はエンジン式のものは騒音となるため、電気式のものを採用することを検討した。また、台数は作業延長15mにつき一台設置することを検討した。
④ 交通誘導員は反射ジャケットに加え、保安帽に点滅灯を付けることで、第三者だけではなく、作業員にも視認しやすくすることを検討した。
⑤ 交通誘導員の設置間隔を400mに一名で計画していたが、夜間の歩行者が多いことから、200mに一名設置することを検討した。
(3) 実施した対応処置
上記検討内容から①、②、④を実施した。対応処置は以下の通りであった。
① LEDライトは直進性の光源となるので、一般車両からの視認性が良く、作業エリアの安全を確保することができた。
② 大型看板の設置により、ドライバーに早期に注意喚起を促すことで作業エリアの安全を確保することが出来た。
④ 交通誘導員が後ろ向きでも、作業員及び第三者が視認しやすいため誘導員の安全を確保することができた。
上記の対応処置を実施した結果、安全を確保でき、工期内に完成することができた。
解答例 安全管理 12 道路 学校
(1) 留意した技術的課題
S県の市街地横断道路改良工事の現場である。本工事は、住宅地に面した地域であり、小中学校の通学路と、保育園の送迎が重なることもあり、早朝、夕方の往来は非常に多かった。
既存道路を掘削した土砂などは、遠隔地へ運搬するため、地域住民とのトラブル回避に留意する必要があった。また、早朝・夕方の児童・生徒などの通学時において、公衆災害を引き起こさないように、注意しなければならなかった。
このような安全管理が、本工事で留意した技術的課題であった。
(2) 検討した理由と内容
所内で検討した結果は、以下の通りであった。
①通勤・通学で混雑する時間などは、掘削土の運搬開始時間の調整を検討した。
②ダンプトラックでの掘削土運搬の際、第三者への粉塵災害を防止する方法を検討した。
③掘削土の安全な運搬経路を検討した。
④通勤・通学時間に第三者が安全に通行できるように配慮する事項を検討した。
⑤現場付近だけではなく、施工区間にアクセスする幹線道路からの一般車両を減少させる方法について検討した。
⑥施工区間の仮設歩道を第三者が安全に往来できる方法を検討した。
⑦施工区間の通勤・通学時に、第三者と一般車両の接触を回避する方法を検討した。
⑧施工区間を通行するバス・タクシーなど、公共交通機関と連携し、渋滞を緩和する方法を検討した。
(3) 実施した対応処置
現場で対応した処置は、以下の通りであった。
①掘削土搬出時間は通勤時間を避け、9時~16時までとした。
②ダンプの荷台にカバーシートを掛け、粉塵公害を防止した。
③ダンプトラックの運搬経路は、住宅街をなるべく走行しないよう配慮した。
④施工区間に監視員を常駐させ、第三者を誘導し、事故を防止した。
⑤付近の幹線道路に交通規制看板を設置し、工事中であることを周知した。また、夜間はライトアップすることで、工事箇所であることを視認できるようにした。
⑥タクシー会社を訪問し、工事概要・工期の説明をおこなった。これにより、迂回路を設定してもらい、渋滞緩和をすることができた。